夫婦関係

お知らせ!

2022/7/1 現在、今月も沢山の方から報告が続々と届いております。
2022年6月の「恋愛成就実績!」
復縁:34名、結婚:6名、片思い:22名、略奪愛:9名 ※お客様から報告があった実績のみ


その夫婦喧嘩、後悔するかも!?子供へ与える怖い影響と対応

夫婦喧嘩は犬も食わないと言いますが、それは全くの他人の場合においてのみいえる話。まだ小さいから・・・と子供の目の前で夫婦喧嘩をしていませんか?夫婦以上に大きな影響を与えてしまう夫婦喧嘩の子供への影響と対応について、詳しくご紹介します。

夫婦喧嘩を目の前でする前に!子供にとって“家族”という場所の意味と役割

子供たちは、家庭に生まれて家族の中で生活をしながら社会や人との関わり方を学びます。

親や兄弟などと接しながら言語を覚えますが、それ以上に今後の人生で重要な間関係形成の基礎を学んでいます。

子供にとって家族は生活の場であると共に学習の場でもあるのです。また、まだ世界の中心が家庭である未就学児にとって、家族はたった一つの世界であり、親は自分を守る絶対的存在となります。

子供が幼いうちは言葉を理解しておらず、会話も分からないと考えられがちです。

そのため、「まだ何を話していても大丈夫」と目の前で悪い言葉を使ったり、夫婦喧嘩をしてしまうときも。

しかし、こうした経験は言語の意味を理解していなくても、声の印象や話し手の表情などで子供に伝わります。そして子供の心を動かし、心の奥深い部分へ記憶されていきます。

夫婦喧嘩の頻度と子供への影響の関係性

夫婦喧嘩の頻度が高い場合や、夫婦喧嘩が長引きがちな場合には、頻度の分だけ子供への影響も深刻化する恐れがあります。

子供たちは喧嘩を親の顔や雰囲気で察しても、原因までは理解できません。

頻度が高ければ高いほど、夫婦喧嘩の原因を「自分のせいかも」と感じて自分を責め、親の顔色や行動をうかがう子供になってしまう怖い影響も。

前項で「家庭は人間関係の学習の場」であると述べましたが、このような影響を受けた場合、家族以外の人とのかかわりでも同様に、自己否定が強く顔色をうかがうようになってしまう可能性が高くなります。

夫婦喧嘩の頻度が高いほど、この負の影響を色濃く子供に与えてしまうため、夫婦喧嘩をしたらできるだけ仲直りを早める解決策が必要です。

夫婦喧嘩から仲直りまでの期間

多くの夫婦が一度や二度はする夫婦喧嘩ですが、期間は比較的短く、長くても数日で仲直りするパターンが多いもの。

しかし、一方で仲直りまで長期間かかる夫婦喧嘩は関係修復も難しく、離婚へと影響してしまうケースも。

早い解決と仲直りが望まれますが、そのためにもきちんとしたステップを踏む事が重要。

喧嘩をしてから仲直りまでには、それぞれに冷静になる冷却期間が必要です。

夫婦喧嘩の後すぐに仲直りをしようと話し合っても、お互いの意見を聞けずにさらに悪化してしまう影響が大。
また、男性は女性の感情的な言動を嫌い、興奮状態での話し合いを避けたがります。

女性としては夫婦喧嘩を早く解決し仲直りしたいあまり、すぐに話し合いを持ちたがりますが、これは逆効果で長期間かかってしまう影響にもなりかねないので要注意。

夫婦喧嘩仲直りへの第一段階、冷却期間を置くために

夫婦喧嘩をしたら、まずは一人冷静になれるよう、場所を移動し心を落ち着けるのが仲直りするために得策。

顔を見ると、また怒りやイライラとした気持ちが募ってきてしまうため、一人になる場所への移動が仲直りのために必須です。

旦那さんは妻が落ち着くまで話し合いを避ける行動をとりますが、これは合理的な行動です。

女性側も冷静になって、男性の行動を「逃げ」ではなく構築のサインであるとの理解が仲直りへの第一歩です。

夫婦喧嘩仲直りへの第二段階、歩み寄り

お互いに冷静に話し合える状態になったら、仲直りの歩み寄りへと移ります。

ここからは会話が必要となり、どちらかがきっかけを作らなければ解決できません。

この段階は重要であると共に意外と難しいもの。まだ自分の非を認めたくない状態で話しかけると仲直りどころか逆に悪い影響を与えてしまうもの。

解決し仲直りをするために自分から謝ることを夫婦のどちらも優先させる努力が大切です。時には譲歩して仲直りに向けて相手に合わせる努力も必要となるステージです。

人によってはこの段階でうまく立ち回れず、夫婦喧嘩が長引いてしまうことも。

パワーバランスがどちらかに強弱のある夫婦の場合、強者が開き直り、弱者がおびえて話し合いにならないため仲直りが困難となるという夫婦喧嘩の形もよくあるパターンです。

強者が弱者を責める状態となれば、近くで見ている子供もおびえを感じて萎縮します。

こうした夫婦喧嘩をたくさん経験した子供は、威圧的な態度や萎縮した態度で人に接する姿勢を学び、他者との関係へ影響してしまうようになります。

実際この段階が難しいと感じらる方は意外と多いのも事実。

そのような場合、プロのカウンセラーに相談するとより早く具体的な道が拓けるので、悩まれる方はお子さんのためにも新たな一歩を踏み出す勇気も大切な解決策となるのでおススメです。

実は赤ちゃんへも深い影響を与える、夫婦喧嘩

夫婦喧嘩の赤ちゃんへの影響は深刻で、心身の成長を阻害してしまう危険があるとご存知でしたか。

赤ちゃんは親の顔を見て表情を学びます。笑顔や笑い声を聞くと、赤ちゃんは顔や声の表情を覚えて、心地よさを感じるのです。

反対に険しい顔や罵声を聞くと、赤ちゃんは負の感情を感じ取り、情緒への影響に影を落としてしまいます。

赤ちゃんに影響を与えないようにするためには、目の前で夫婦喧嘩を控える努力はもちろん、夫婦が明るい雰囲気で過ごす意識が必要です。

実際に夫婦喧嘩の後、気を抜くと赤ちゃんに向き合う時の表情に出てしまいやすいため、赤ちゃんの健やかな成長のためにも夫婦喧嘩を回避し、夫婦喧嘩後の仲直りを速やかにする心がけが大切。

乳児期の赤ちゃんをもつ母親は、子育ての中もで特にストレスが高まるため、赤ちゃんや夫にぶつけずにストレスを解消する解決法を見つけておきたいですね。

夫婦喧嘩で子供が大泣き!子供の心の中で起きていること

夫婦喧嘩の最中に子供が泣くというのは、雰囲気におびえているだけでなく、自分の生活の基盤や親を失う不安に恐怖を感じているサインです。

また、無力さを感じ、自分のせいではないかと追い詰めて泣くという行為をとってしまいがち。

夫婦喧嘩をすると泣く子供の心の動き

夫婦喧嘩の度に泣くなど、泣く頻度が高くなればなるほど子供は情緒不安定になり、さらに深刻になると無表情で泣くことのない子供になってしまう恐ろしい影響も。

すぐに症状が表れなくても深い負の影響は心の深層に残ってまいます。

そして、大人になってからPTSDを発症したり、ちょっとした影響で精神疾患が出現する危険性も。

また、心の問題は脳の働きを阻害して、ホルモン分泌などに影響を及ぼすことも明らかになっています。

身長の伸びの悪さ、肥満などの身体的問題がある場合、夫婦喧嘩が影響した表れの可能性があります。

子供への影響の回避方法

子供へ影響を与えないためには、夫婦喧嘩を控える心がけが大切ですが、時にはどうしても夫婦喧嘩に発展してしまう状況もありますね。

そうした場合に子供が泣くという状況に陥ったら、恐怖や辛さをすべて受け止めてあげる心構えが必要です。

夫婦喧嘩をすると、大人でも冷静に子供に目を向けてあげる心のゆとりがなくなりがち。

夫婦喧嘩が長引き、子供への影響や必要なケアに不安を感じたら、カウンセリングを受けて自分の感情をコントロールする努力も大切です。

夫婦喧嘩を子供に仲裁させているとこんな恐ろしい可能性が

子はかすがいと言いますが、夫婦仲を実際に取り持たせる「かすがい」に使われている方は要注意。

夫婦喧嘩の仲裁を子供にさせてしまうと、子供は本来の自分を出すことができず、将来にわたってその悪影響を引きずってしまう傾向も。

子供は親の夫婦喧嘩を自分なりに解決しようとして、おどけ役となったり両親の互いの悪口を聞く役を引き受けたりします。

このような仲裁役の影響は、子供の甘えたい感情や自分のしたい気持ちを自ら抑制させてします。

気持ちの抑制が度重なると、自分の意思では気持ちを表現できなくなり、突然溜めていた感情が爆発するといった反動の影響がどうしても出てしまいがち。

この影響の反動は、うつなどの精神疾患や、暴力行為、コミュニケーション障害などさまざまな影響として現れてしまいます。

これは「禁句」!子供の害となる夫婦喧嘩!

親密な夫婦であっても夫婦喧嘩には、ルールはあります。

特に弱い立場で逃げ場がなく、親の愛を信じる子供に対しての言葉かけは慎重にしたいもの。

禁句となる発言をすることで子供は追い詰められていきます。

八つ当たりの言葉は子供に怖い影響を与える

夫婦喧嘩の憤りを子供にぶつけるような言葉はもっとも子供の心を傷つける禁句です。

親の夫婦喧嘩で自信を失い、おびえる子供は、自己を否定された気持ちになってしまいます。

子供も傷ついていると理解して、それ以上傷つけるような言葉をかけないようにするフォローが不可欠。

子供を味方につけようとする言葉が与える影響

夫婦喧嘩をすると、「あなたは私の味方だよね」と子供を味方につけようとしたり、どっちが好きか聞いたりする人も。

こうした言葉も子供を困惑させる禁句です。

子供は両親のどちらも大好きですから、選ばせるのは残酷な行動となります。

心ならずも「ママの味方だよ」と言わせると、子供はパパに対して罪悪感を持ち、夫婦喧嘩が終了してからも引きずってしまう悲しい影響を与えてしまいます。

トラウマによる子供のサインと解決法

ひどい夫婦喧嘩は子供にトラウマを与え、将来にわたって子供の心を脅かしかねない危険なもの。

以下のようなサインが見えたら、トラウマを解決する手段を講じる必要があります。

体を傷つける行為は代表的なトラウマのサイン

夫婦喧嘩が原因でトラウマを持つ子供のサインとしては、自他の体を傷つける行為があります。

自傷行為や他人への暴力を繰り返すようになるのは、夫婦喧嘩におびえて親の機嫌をとっていた影響の反動です。

摂食障害や睡眠障害もトラウマの1つ

摂食障害や睡眠障害も、トラウマによる場合があります。

ストレスによって脳の機能が停滞して、自分の意思とは関係なくこうした現象が影響して起こります。

こうした状態になると医師の診断や治療も必要となり、大人になってからも続いてしまう影響にもなりかねないので早急なフォローが必要です。

トラウマを持つ子供に必要な解決法

トラウマは心の病気となりますが、それは怪我や風邪のように治ったかどうか分かりにくく、完全治癒も難しいもの。

小さなサインでも見逃さず、重くなる前にフォローする努力が必要です。

トラウマはいろいろな形で現れますし、解決法には夫婦や家族の力だけでは難しいケースも多くなります。

そのため、少しでも気になる影響が見受けられたら、プロのカウンセリングを受けて、正しい解決方法の模索をおすすめします。

どうすればいい?大切にしたい子供へのフォローと心の対応

夫婦喧嘩は、夫婦だけの問題ではなく、家族全員の問題となります。

そこに幼い子供がいたら、子供への影響もあると考えて適切なフォローをしていく対応が大切。

子供は親の態度や雰囲気をしっかりと見て、無意識に影響を受けています。

日ごろから温かく子供が発言しやすい環境を整えて、辛さや悲しさを溜め込まないようにしておく親子関係も子供への心のフォローのために大切です。

夫婦喧嘩をしてしまったら、子供の気持ちに寄り添ってやり、子供のせいではない趣旨を伝えましょう。

また、夫婦喧嘩した後はきちんと話し合って、お互いに謝ることで解決し仲直りしたと子供に示す心がけも大切。

誠実に向き合う夫婦の姿を見て、子供も夫婦喧嘩に対しておびえ悪影響を受けなくなり、意見を交わすことで人間関係を築く方法を会得しながら成長していきます。

Return Top